困りごとをへらすことから始めるBlog
とっておき、のち、はれ誰かのためになるって、ワクワクする
現在、小学校5年生の娘が、8歳の時に発達障害(ADHD)の診断を受けました。
数の概念がどうしても理解できない、お友達と衝突してしまう…など、普段の生活が上手く行かない日が続きました。そして…悩みに悩んだ結果、思いきって児童精神科を受診しました。
ブログのタイトルにもしてますが、学校や家庭での、困りごとを減らすことから始めようとの思いでやってきたこと、そのことをブログに書いています。
うまく行かなくて衝突してしまうこともありますが、毎日コツコツをモットーにこれからも続けていきます。
おすすめ記事
日々の生活の中で感じたこと、アレコレをブログ記事にしてます
発達障害の子供の習い事-そろばんを習う6つのメリット
数の概念を理解するには、そろばんだと思い立ち、教室を探し始めたのが、娘が小学校1年生の頃でした。そろばんを習うことで得られる6つのメリットを紹介しています。「読...
みんなと同じが苦手な子
娘が小学校2年生の時に、ADHD(注意欠陥・多動症)の診断を受けました。WISC検査を受けるまで、受けた後の事を紹介してます。発達障害ってなに?...
発達障害の子供の習い事-エレクトーンを習う6つのメリット
エレクトーン 歴はまだまだ浅いですが、エレクトーンは魅力いっぱいの楽器だと思います。エレクトーンを習うことで得られるメリットを紹介しています。...
カテゴリ一覧
当Blogのカテゴリを紹介しています
子ども心は、とっても複雑。ADHD(注意欠陥・多動症)
発達障害のアレコレ
できることがドンドン増える。小学生の学習
よそはよそ。うちはうち。自由気ままに書く暮らしアイテム
小さなことが自信になる。子どもがはじめたこと